ハーバービジネスオンラインという産経グループの記事サイトのものです。珍しく新しい記事をアップします。新幹線の開通に当たって色々ともめているという話です。
新しいものを作ると、絶対といっていいほどメリットだけではないですからね。
必ずデメリットも出てきます。どの立場であっても、自分たちにとってメリットを受けたいし、費用対効果を望むのでしょうがないですね。
今回取り上げられている九州新幹線にしても、佐賀県と長崎県では大都市である福岡までのアクセスに違いがあるのでもめて当然ですね。近ければ近いほどメリットを受けませんから、佐賀県はお金のかからない方法で建設したく、長崎県は距離があるので早く行き来できる規格で建設するのが多少お金がかかってもメリットがあります。
こんなにもめてお金をかけて、そこまでしてまで新幹線が必要でしょうかね。
観光客とJR九州はいいかもですが、在来線を利用してる沿線住民は不便になることは確実なので皆が皆喜んでいる訳ではないと思います。
北海道新幹線も札幌延伸に向けて工事をしているようですが金がなくて、在来線も維持が難しいと言っている中本当に必要なのか疑問でなりません。
現在新函館までの北海道新幹線は年間100億の大赤字近くらしいので、どう見ても無駄の産物にしか思えません。函館まで数分早くなれば、利用が増えると言って莫大なお金をかけている一方で、地方路線は維持できないと言ってるしどうもなりません。
新幹線の利用を促すのは、時間短縮ではなく沿線の魅力度です。魅力があれば新幹線でどこか行こうとなりますが、なかなか利用者が増えないのはこれまで何もしてこなかったツケが回ってきた感じです。
九州にしろ北海道にしろ、莫大なお金をかけて新幹線を整備する必要があるのでしょうか。